PR

【ネットショップ開設】どこ選べばいい?おすすめプラットフォーム

 副業 

副業にネットショップ運営をしたい!

自作した商品で稼ぎたい!

ネットショップの開設はどこがおすすめ?

と考えているアナタに向けて記事を作成しました。

自分の作成したものを販売して稼げたら嬉しいですよね?
とは言っても、何から始めればいいのか検討もつかず、
行動を先送りしてしまっている人も多いのではないでしょうか?

実際、えんれおんもネットショップでコーヒー豆を販売した経験があるのですが、
「何からやればいいのかわからない」
と悩んでいたことがあります。

えんれおんは試行錯誤の末、売上が出るようになりましたが、
悩んでいた時間は、今から思い返すと無駄でした(苦笑)

なので、あなたにはスムーズにネットショップ副業するために、
おすすめのネットショップ作成プラットフォームについてお伝えしたいと思います。

ぜひ最後までお読みくださいね!

\おすすめのネットショップ作成プラットフォームはこちら/


ネットショップ運営はプラットフォーム選びから!ASP型からスタート

ネットショップ運営の始めの一歩は「プラットフォーム選び」です。

今では誰でも簡単にネットショップ運営ができる便利な

プラットフォームサービスが多数あるので使わない手はありません!

(独自制作もできなくはないですが、ページ制作やセキュリティなどのサイト管理に
バリバリの専門知識が必要なのでおすすめはできません。)

その中でも、ASP型のサービスを選ぶのがおすすめです。

実はネットショップ運営のためのプラットフォームは2つの方法あります。

ECモール型

オンラインモールに出店申請をすることで開設。モール自体に集客力がある。
Yahoo!ショッピング」や「楽天市場」など。

ASP型※

ASP型は、ネットショップ作成サービスを利用してショップを構築、開設する方法。
独自のページを作成でき、ある程度のカスタマイズ性もある。
「BASE」や「STORES」、「Shopify」、「MakeShop」など。

「ASP」はApplication Service Provider(アプリケーション・サービス・プロバイダ)の略。
インターネット上でアプリケーションを提供する事業者のこと

ECモール型とASP型の違いを実店舗での開業に例えるのであれば、

  • ECモール型→大型ショッピングセンターのテナント
  • ASP型→居抜き物件を使って開業

と考えて貰えばわかりやすいと思います。

ECモール型は利用料金が高く、
これからネットショップ運営にチャレンジする人には向きません。

(楽天で出店する場合、出店料で10万円近く必要です。楽天月額費用シミュレーション

ASP型で選ぶべきはココ!初心者におすすめのネットショップ運営プラットフォーム

これからネットショップ運営をスタートする初心者の人におすすめなのは

ズバリ、「BASE」です。

理由は、

  • ランニングコスト(システム手数料)
  • カスタマイズ性
  • 売りやすさ

の3つのバランスがいいから。
それぞれ解説しますね!



理由1:ランニングコスト

まず、ネットショップ運営初心者が考えることは
「いかにランニングコストを抑えるか」
だと思っています。
ネットショップを運営しても、すぐに利益が取れるケースは稀。
というか、商品を1つ買ってもらうまでが1つめの大きなハードルだからです。

商品が売れるまでに多額の赤字を抱えるのはイヤですよね?

自作の商品の販売には「材料費」がかかる場合がほとんどであることを考えると、
初期費用や運営コストに回す資金はできるだけ抑えたいもの。

なので、はじめは「Shopify」や「MakeShop」のような月額で
運営コストがかかるものは避けた方が良いでしょう。

下は運営費用をざっくりまとめたものです。
まず、BASEとSTORES。

BASESTORES
月額費用0円0円
決済手数料3.6%+40円※5%
サービス手数料3%0円
振込手数料250円275円
事務手数料
2万円以上:0円
2万円以下:500円
10,000円以上:0円
10,000円以下:275円
※決済サービスによって変動

もし、BASEで売上が10,000円であった場合、
決済手数料が400円、
サービス手数料は300円、
振込手数料250円、
事務手数料500円がかかって1,450円マイナスとなり、
残るのが8,550円。

同じようにSTORESで売上10,000であった場合、
決済手数料500円、
振込手数料が275円、
事務手数料275円がかかるので1,050円のマイナスとなり
残るのが8,950円です。

次にShopifyとMakeShop。

ShopifyMakeShop
初期費用無料10,000円
月額費用33ドル※
(4,620円)
12,100円
決済手数料3.19%〜3.4%〜
1ドルを140円で換算した場合

利用料金を3つ挙げただけでも
すでにBASEやSTORESを超えてしまうのはわかりますよね?

さらに、実際は他にも取引手数料や振込手数料がかかります。
初心者がShopifyやMakeShopでネットショップを開設するのは
ハードルが高いと感じてもらえますよね?

(ShopifyはMakeShopは中小企業や自営の方向けなのです)

なので、ランニングコストの面でいうと、
BASEやSTORESで始めた方が安心だと言えます。

コスト面で比較すると、

STORESを選んだ方がいいな!

と思われますよね?
たしかにそうですが、比較するには費用だけでは
まだ足りません。

他の面からも比較してみましょう!

カスタマイズ性

次は機能面についてです。

BASEやSTORESでは、サイトのデザインや機能を
カスタマイズできる機能が充実しています。

まず、BASEでは販売ページの色や文字フォント、商品リストの表示方法はもちろん、
「app」と呼ばれる拡張機能サービス
があります。

クーポンが作成ものからInstagramと連携できるようにするapp、
お客様とのコミュニケーションが円滑にできるメッセージ機能から
納品書の作成など、ネットショップ運営に役立つものがたくさんあります。

しかも、ほとんどが無料で利用できるが嬉しいポイントです。

BASEの拡張機能の詳細はこちら

STORESでもデザインテンプレートが豊富に用意されており、
イメージ写真の挿入やランキング表示、メニューのレイアウトなども可能
です。


拡張機能(オプション)もクーポンはもちろん、送料詳細決定や英語対応、
まとめ割引や定期販売など、ネットショップ運営に必要なものは
ほとんど揃っていると考えて問題ない
です。

STORESの拡張機能の詳細はこちら

次に、BASEとSTORESの機能で違いを大まかにまとめました。

BASEでできること
  1. 抽選販売
  2. オリジナルグッズ(Tシャツやスマホケース、ステッカーなど)の無在庫販売

BASEでは、数量限定商品などを先着順ではなく公平に注文を募って販売する
「抽選販売」機能があります。

これからネットショップ販売にチャレンジする人にとって、オリジナル商品を販売したくとも
作成できる量には限度がある場合がほとんど。
オリジナル商品が人気になった場合、購入を早い者勝ちにしたくない場合に役立ちます。

オリジナルグッズの無在庫販売は、Tシャツやスマホケース、トートバッグやステッカー、マグカップ、アクセサリーなどにオリジナルのプリントをして販売できます。
しかも、これらは購入されたら製造元に受注するシステムなので、在庫管理する必要もなく、
作成・梱包・発送までBASEの連携会社がやってくれます。

STORESでできること
  1. 電子チケット販売
  2. 実店舗とのPOSレジ連携

「電子チケットって何?」
と思った人も多いかもしれません。

電子チケットはオンライン上にチケットを発券、販売ができます。
使い道としては、音楽活動や演劇、勉強会、ワークショップなどの
イベントを開催するのに役立ちます。

つまり、ネットショップ以外の体験型サービスの販売ができるということです。

POSレジに関しても、
実店舗のレジとの連携が可能になり、在庫の管理や売上分析などが
できるようになる機能
です。

まとめると、

  • BASE
    ネットショップ販売に特化している。(副業向き)

    (ネット上での商品ラインナップを充実しやすく、販売も公平にしやすい)
  • STORES
    リアル店舗や対面サービスにも柔軟に対応できる。
    (開業を志す人や、実店舗を持つ人が販路を広げるのに向く)

というのが、えんれおんの考えです。

副業でスタートさせるにはネットショップ販売の
機能に特化している「BASE」が向くと思いますよ。

売りやすさ

ネットショップでは、どれだけキレイに販売ページを作成できても
商品が売れなければ意味がない
ですよね?

ここで注目したいのが、BASEの「Pay ID」というアプリです。
Pay ID」はBASEで作成されたショップが集まるショッピングアプリで、
イメージで言うならば
楽天市場やヤフーショッピングのBASE版
と思ってもらえれば良いと思います。

BASEでショップ作成すれば無料で利用可能。
アプリの登録者は1,000万人(2022年12月時点)
突破したと発表されています。
アプリの利用者が多ければ、その分自分のストアを認知してもらえたり、
商品を閲覧してもらえる確率が高くなる
といえます。

ネットショップは「いかに自分のショップの認知度を上げられるか」が勝負。
「Pay ID」ならば大きな助けになってくれるでしょう。
さらに、お気に入りショップの登録新商品の追加通知なども可能なので、
リピート購入もされやすくなるのです。

そして、もう一つBASEの利点となるのが、
クレジットカード決済が簡単に利用できる点です。

STORESでは、クレジットカード決済の利用に審査が必要となっています。
(BASEでは審査なし)

クレジットカードを利用するための審査結果はおよそ4日程度時間がかかるのに加え、
もし審査が通らなかった場合、再審査になると2ヶ月前後かかる場合があるのです。

ダッシュボードからの申請後、審査結果がでるまで、およそ4営業日を予定しております。
※審査通過後の申請内容修正をする場合、再申請となり、お手続きにはおよそ2ヶ月前後の期間がかかる場合があります。

審査手続きは、STORESにて受付後、クレジットカード会社にて行われます。そのため、審査結果の理由や審査内容・判断基準などの詳細情報については、STORESにてご案内ができません。あらかじめご了承ください。

STORES よくある質問 【クレジットカード決済利用審査】審査結果がでるまでどのくらいかかりますか?

実は、ネットショップ運営で「キャッシュレス決済が利用できるか」は
お客様の利便性に大きく関係してきます。

お客様が普段利用している決済方法がないと、新しく決済手段を増やすのが面倒になって
購入を諦めてしまう場合があるのです。

ネットショッピングサイトで商品をカート(買い物かご)に入れたものの、
使いたい決済手段がなかったり、思ったより購入価格が高いと感じて

購入しないでサイトを離れてしまうことを「カゴ落ち」と言います。

せっかく「いいな」と思ってもらえてもカゴ落ちしてしまってはもったいないですよね?

つまり、
販売プラットフォームがあり、クレジットカード決済が簡単に利用できるので
「BASE」がおすすめ
なのです。

まとめ:BASEを使ってネットショップ副業をスタートしよう!

今回は、副業でネットショップ運営にチャレンジする場合のはじめの一歩、
ネットショップページ作成プラットフォームサービス選びについて
解説しました。

結論「BASE」がおすすめです。

BASEがおすすめな理由
  1. 初期投資や運用コストが低くてチャレンジしやすい
  2. ネットショップ運営に特化した機能が充実している
    (商品が自分で作れなくても商品の用意ができ、無在庫販売も可能)
  3. 販売のプラットフォームがあり、はじめから決済方法が充実している

BASEならば販売ページを作成するのに料金はかからず、
気軽にチャレンジできるのは大きなメリットです。

  • 商品販売にちょっとでも興味のある人、
  • 趣味で雑貨などを作っている人、
  • 将来は自分のお店を持ちたいから「店舗を持つ経験」を積みたい人

そんな人は、ぜひBASEからスタートしてみましょう!

↓おすすめのネットショップ作成プラットフォームをのぞいてみる↓



コメント

タイトルとURLをコピーしました