PR

Amazonオーディブルがおすすめの理由|人生が変わる本が聴き放題!

Uncategorized

新しいことにチャレンジしたい!

勉強するのに、スキマ時間を有効に活用したい!!

今回はそんな方におすすめの内容ですよ。

これから新しいことにチャレンジする人が結果を出すためには
インプットが欠かせません。

そのインプット量をいかに増やせるかで、
今後の成果が大きく変わりますよね?

しかし、インプットを増やすと言っても
本を読む時間もなければ、買うお金も限られてくる。

さらに

どの本がいいのかわからない‥‥

なんてこともあるのではないでしょうか?
(過去のえんれおんが思っていたことです)
そんな悩みを抱えていた時、
「Amazon オーディブル(Audible)」
を知って利用してみたところ、めっちゃ有益!
と思えました。

今回は、自身の体験で感じた

「Amazon オーディブル(Audible)」の魅力

についてご紹介できればと思います。

この記事でわかること
  • 「聴く読書」の良さがわかる
  • 「Amazon オーディブル(Audible)」のコスパがいい理由がわかる
  • おすすめの本がわかり、すぐ「聴く読書」を実行できる

Amazon Audible(オーディブル)って?

Audible(オーディブル)はAmazonが提供する書籍朗読サービスです。

紙をめくりながら文字を目で追って内容を理解する本を、
ラジオのように内容を朗読してくれることで
移動時間中や家事など、何か作業をしながらでも本を読むことができます。

テレビやYouTubeなどのCMで見かけたことがある方も多いのではないでしょうか?

聴くだけで内容をしっかり理解できるのかね?

大丈夫ですよ!
プロのナレーターさんが声優さんが朗読してくれるので、
内容が聴き取りやすく、スッと理解できます。

現在では聴き放題の本が12万冊以上(一部例外あり)も用意されており、
どんな人でも興味をそそられる本が揃っています。

「Amazon オーディブル(Audible)」4つの魅力

もう2年近くオーディブルを愛用しているワタクシが、
「Amazon オーディブル(Audible)」をおすすめしたい理由は以下の4つ。

「Amazon Audible(オーディブル)」の魅力
  1. 「ながら読書」で読書習慣が自然に身に付く
  2. 料金もコスパ抜群
  3. 厳選された本ばかりなのでハズレが少ない
  4. 話し方などは書籍で読書するよりもわかりやすい

オーディブルの魅力①:「ながら読書」で読書習慣が自然に身に付く

通常、読書をする場合には、ページを手でめくりながら、
文字列を目で追いながら内容を読み込んで理解します。

本来、本を読むためには
手が使えて集中できる環境が必要ですよね?

「本を読む時間を作らなければいけない」
というのが、読書をする人が少なくなってしまう
要因として大きい
と思っています。

ですが、オーディブル(Audible)ならば、
ラジオを聴くように読書ができます。

だって本を捲る必要もないし、勝手に内容を読み進めてくれるのですから。

移動中はもちろん、食事の用意中や
入浴中でも読書の時間になりますよ。

えんれおんは現在、通勤に車を利用しているのですが、
ラジオがわりにオーディブル(Audible)を使ってます。

学生時代は電車通学だったので、本を読むことはありましたが、
車ではムリです。
車で移動する人でも気軽に読書ができるようになるのは
最大の魅力だと思っています。

アプリをインストールすれば利用でき、一度ダウンロードさえしてしまえば
いつでも本を聴くことができる
のです。

魅力②:料金もコスパ抜群

サービスを利用するのに気になるのは、料金面。
いくら良いサービスでも、料金が高いものは使いたくありませんから。

オーディブル(Audible)の利用料金は月額制。

月々1,500円で、クレジットカードorデビットカードで支払いです。   

以前は月にコインで交換する制度になっていたのですが、
2022年1月下旬から12万以上の作品が聴き放題となりました。

本を購入すると月額以上かかるものばかりが揃っているので、
月に1冊以上を聴くことができれば元が取れてしまいます。

通信料が跳ね上がってしまうのはイヤ!!

ご安心ください。

オフライン再生もできるので、
電波が届かなくても利用可能です。

ただし、ダウンロードをする際やオンライン利用は気をつけてくださいね。

も「自分に合わない」と思っても
解約はいつでもできるので、安心ですよ!

魅力③:厳選された本ばかりなので大ハズレが少ない

眺める男
眺める男

マイナーな本ばかりだったらイヤだな‥‥‥

心配ありません!
選りすぐりの本が揃っていますよ!

オーディブル(Audible)で聴くことができる本は、
話題になったものや
人気の本、
受賞歴のある本など。
ラインナップは充実しています。

例えば、以下のようなもの

  • 嫌われる勇気・幸せになる勇気の勇気シリーズ
    →世界累計1000万部
  • 鹿の王
    →2015年本屋大賞
  • 同志少女よ、敵を撃て
    →2022年ベストセラー
  • 夢をかなえるゾウ
    →シリーズ170万部
  • 人は話し方が9割
    →2021年ベストセラー
  • 学びを結果に変えるアウトプット大全
    →発行部数55万部のAmazon実用書カテゴリ1位

など、ベストセラー・本屋大賞など話題の本がたっぷり読めます。

魅力④:「話し方に関する書籍」がよりわかりやすい

ズバリ、おすすめジャンルは

『話し方』についての本です!

その理由は、プロのナレーターが感情をいれて朗読してくれるから。
話し方の「間」やトーン、テンポがよくわかります。

実際に「会話しているイメージ」がつきやすいので、
書籍よりも話し方の改善に役立つ
はずです。

「会話」という点では、小説やライトノベル系もおすすめ!
話の掛け合い、感情のこもった会話で物語が楽しめるので、
感情移入しやすくなります。

さらにオーディブルでは、

芸能人がラジオのようにトークしたり、
英会話学習、
ヨガ・エクササイズなども学べるポッドキャスト
などなども利用できます。

ちょっとした息抜きにもオーディブル(Audible)は最適ですよ!

オーディブル(Audible)の注意点

もちろん、オーディブルにも不満と思う点はあります。

今まで使ってきた経験から
「これはちょっと使いにくいな‥‥」
と思ったことについてもご紹介しておきます。

オーディブル(Audible)のイマイチな点
  1. 全てが聴き放題ではない
  2. 読み飛ばしや全体の把握が難しい
  3. 重要だと思った文章のマークができない
  4. 図解や文章術など、聴く読書では相性の悪いものがある

全てが聴き放題ではない

実は、別料金を支払わないと
聴けない本があるんです。

オーディブル(Audible)には、聴き放題対象作品単品販売作品の2種類があり、
すべての作品が聴き放題ではない点には注意が必要。

「営業の魔法」や「世界のエリートがやっている最高の休息」
などは聴き放題対象外。
月額とは別で料金がかかってしまいます。

とはいえ、大半の本は聴き放題対象。
月額料金だけでも十分楽しめます。

読み飛ばしがしづらい

オーディブル(Audible)は通常の読書とは違い「ちょい読み」ができません。
新聞のように自分に必要な項目だけを読むなんてのは至難の業。
「ここだけ読みたい!」
と読みたい項目だけ多読する人にとってはもどかしく感じるかもしれませんね。

重要だと思った部分のマーキングができない

自己啓発書や実用書などでは、重要な箇所にチェックを入れたいもの。
しかし、聴く読書ではマーキングはできません。
重要な箇所、読みたいページだけ再確認するのは大変です。

私は『この本いいな!』と思ったら
書籍版も購入しています。

有益だと思った箇所ってどこだっけ?と
思ったことが何度もありますから‥‥(汗)

私は、オーディブルを有益な本探しの一つとも思っています。
自分にとって有益な本かわからず買うのと、
オーディブルである程度の内容がわかっている本を購入するのでは
後悔する確率が段違いですから。

図解や文章術など、聴く読書では相性の悪いものがある

ながら聴きをするならば、図解が多くある本は相性が悪いです。

図解は付属資料・PDFとして見ることはできますが、
どうしても手間になってしまいます。

他にも文章術などは句読点や同音異義語、初めて聞く言葉など、
一部分かりにくく感じてしまう点があります。
「なぜか惹かれる言葉のつくりかた」では「惹句(じゃっく)」という言葉を聴いて

『じゃっく』って、、なんだ?

と思った覚えがあります。
文字で見れば「惹(かれる)(語)句」とわかりやすいんですけどね‥‥‥・

【オーディブル(Audible)】ジャンル別8選!使ったからこそおすすめできる本紹介

では、具体的にえんれおんがおすすめするオーディブルをジャンル別で簡単に解説します。

【聴くと元気になる系】5人の名医が脳神経を徹底的に研究してわかった究極の疲れない脳

著者:内藤勝行、櫻澤博文、田中奏多、田中伸明、來村昌紀
ナレーター:斉藤マサキ
時間:3h14m

いくら休んでも疲れがとれない‥‥

そう悩んでいる人は「脳の疲れ」が原因かもしれません。
脳疲労があると、いくら休んでも治るのは難しい。
体の疲れとは違う、ちょっとした心がけで
脳疲労を防ぐ方法について5人のスーパードクターが
最先端のエビデンスを元に解説
してくれます。

【聴くと元気になる系】幸福の達人 科学的に自分を幸せにする行動リスト50

著者:Testosterone (著), 前野隆司 (監修)
ナレーター:岡本和浩
時間:4h15m

Twitterで大人気のTestosteroneさんが「幸せになるアクション」を脳科学、心理学、
幸福学などのエビデンスを元に解説
してくれます。
TODOリストで語ってくれるので、どんな行動をすればいいかわかりやすい!
ユーモアのある内容、聞きやすいナレーションが魅力です。

書籍では挿絵もあってわかりやすいのですが、オーディブルでも全く問題ありません。
幸福の達人を聴けば、ちょっとした行動が「幸せ」に繋がると実感できるはずです。

【コミュニケーション改善系】思い通りに人を動かすヤバい話し方

著者:Dr.ヒロ
ナレーター:Dr.ヒロ、岩崎了
時間:4h29m

元マルチ商法トップセールスマン、人気YouTuberであるDr.ヒロさんが心理学を利用した
コミュニケーション術などについて解説
してくれます。

「ヤバい話し方」とはなっていますが、話し方だけでなく印象の大切さや聞き方などについても教えてくれます。

「コミュニケーションは国語力ではなく、印象操作や心理学」と著者が語っています。

どういうこと?

そう思った方、この本を楽しめると思いますよ?

加えて、この本は、内容だけでなく「圧倒的な聴きやすさ」を体験してもらいたいです。
著者自身がオーディブルを愛用しているため、ユーザーが聴きやすいように
こだわり抜いた内容になっています。

話し方について解説する本の中でも「会話の間」や「抑揚」、「感情」などが
体験できるので、ぜひ体感してください

【コミュニケーション改善系】超雑談力 人づきあいがラクになる 誰とでも信頼関係が築ける

著者:五百田 達成
ナレーター:松浦このみ
時間:2h43m

「雑談は普通の会話とは全く違う」
そう言われると疑問に思う人がいるかもしれません。
雑談と普通の会話とは違うのは「雑談なりの目的がある」からです。

人付き合いには欠かせない「雑談」を上手にできるようになるコツを教えてくれます。
書籍とは違い、対話として聴くことができるのでイメージしやすいので、
初対面の人と話す機会が多い営業の人やサービス業の人におすすめしたいです。

【ビジネス系】戦略は「1杯のコーヒー」から学べ

著者:永井孝尚
ナレーター:板取正明
時間:5h28m

経営のコツを「コーヒー」を題材にして学べる本です。
コーヒーという身近なもので経営について教えてくれます。
スタバ、マクドナルド、セブンイレブンにネスレなど、誰もが一度は聞いたことがある
企業のビジネス戦略を丁寧に解説してくれるので、「あぁ、そういうことか」と納得しやすい。

ストーリー形式なのでオーディブルでもとっつきやすいです。
ただ、ちょっとナレーションに感情がこもっていない面もあったり、表が多いので
聞き流しには好みに個人差があるかもしれませんが‥‥‥。

【ビジネス系】書くのがしんどい

著者:竹村 俊助
ナレーター:菅沢公平
時間:5h38m

ビジネスをする上で大切な文章力。
メールやプレゼン台本、レポートや商品PRにでもわかりやすい文章を書ければ、
自分の主張や想いを届けやすくなります。

文章のわかりやすさについて解説されているだけあって、とても理解しやすい。

  • 何を書いたらいいのかわからない
  • 書いたけど伝わらない
  • せっかく書いたのに文章が読まれない
  • 書くことが辛くなってしまい、書く習慣が続かない

そんな悩みがある人は、これを聴けば解決できるはずです。

【ものがたり系】オーバーロードシリーズ

著者:丸山くがね
ナレーター:吉開清人 森史絵
時間:本による

アニメでも大人気になった「オーバーロード」。
実はアニメでは省略されているシーンがたくさんあるのはご存知でしょうか?
オーディブルでも壮大な物語のスケール感、描写がしっかり感じられ、
隙間時間も楽しく物語の世界に入り込めます。

書籍で読破しようとすると、どうしても時間がかかってしまいますが、
オーディブル(Audible)ならすぐに読めてしまいます

隙間時間に異世界転生してみませんか?(笑)

【ものがたり系】鹿の王

著者:上橋 菜穂子
ナレーション: 荻野 晴朗
時間:本による

2015年に本屋大賞にもなり、2022年に映画で公開された鹿の王もオーディブルなら無料で聴けます。
本屋でみかけたことがある人は知ってると思いますが、この本、めっちゃ分厚い。
濃密な物語は本好きならごちそうかもしれません(笑)

が、読書に慣れてない人には手を出しづらいかもしれません。
でも、オーディブルならすんなり聴けます。
ナレーションも力強い低めの声で世界観にピッタリで引き込まれますよ。

まとめ

今回は、Amazonオーディブルがおすすめな理由と聴いてよかった8冊をご紹介しました。
書籍朗読サービスであるAmazonオーディブルは、

  • 「ながら読書」で読書習慣が自然に身に付く
  • 料金もコスパ抜群
  • 厳選された本ばかりなのでハズレが少ない
  • 話し方などは書籍で読書するよりもわかりやすい

という理由から、普段読書する時間が取れない人にとって救世主となり得るサービスです。
通勤中はもちろん、家事をしながら、ちょっとした隙間時間にも有効活用できますよ!

今なら無料体験期間もあるので、手軽にお試ししやすいのもおすすめポイント!
ご紹介した本をぜひ一度聴いてみてくださいね!
後悔はさせませんから!

もし、気になる本があったらKindle Unlimitedも一緒に使うと
より一層記憶に定着しやすくなります。
(特に実用書やビジネス書)

Kindleの読み放題で読める本もあるので、ぜひ一緒に活用してください

コメント

タイトルとURLをコピーしました