- 副業でブログがおすすめって聞いたけど、ホントに稼げるの?と思ってる人
- ブログに向いてる人ってどんな人か知りたい人
- ブログって何から始めたらいいかわからない人

こんにちは、えんれおんです。
本業収入に加え、別の収入源があると生活も安定しますよね。
在宅で稼ぐ方法としておすすめなのが「ブログ」です。
ブログはパソコン1つあればチャレンジすることができ、チャレンジするハードルが低いのが魅力です。
特別なスキルや資格がなくても稼げるチャンスがあります。

だけど、チャレンジしやすいとは言っても人には向き不向きがあるじゃん、、、
新しいことにチャレンジする前にはそう思いがちですよね。

でも、実は意外と多くの人はブログに向いてるんです!
新しいことに挑戦するとき、そういった不安を抱くのは自然なことです。
この記事では、どんな人がブログに向いているのか、逆にどんな人が向いていないのかを詳しく解説していきます。
さらに、「ブログにチャレンジしてみようかな」と思った人に向けて、最初の一歩として具体的に何をすべきか、実践的なアドバイスもご紹介します!

この一歩を踏み出すだけで、ブログ収益化がグッと近づいてきますよ。
この記事があなたのブログライフのスタートを後押しします!
ぜひ最後までご覧ください!
そもそもブログ運営ってどんなことする?

まず、ブログ運営とはどんなことをして稼ぐのか確認してみましょう。
ブログはWeb上で自分の考えや情報を文章にして発信します。
自分の趣味や経験を発信したり、役に立つ情報を提供することでブログに読者を集め、作成したページに関連の商品を紹介したり、広告を載せることで報酬を得ることができます。
ブログ運営でやることは、以下のような作業があります。
- 自分のブログの内容に沿った文章を書く
- ブログを設置し、サイトのデザインをする
- ライバルや読者の要望を分析する
- アフィリエイトサイトの登録・広告リンクの取得
上記の通り、「文章を書く」以外にもやることって結構あるんです。
ブログ運営で稼ぐためにどんなことをするのか理解してもらった上で、次の章からブログに向いてる人について解説します。
ブログに向いてない人の特徴4選


まずは、ブログに向いてない可能性がある人の特徴をお伝えします
ブログに向いてない人の特徴を以下にまとめました。
- すぐに結果を求める
- 言われて作業するのが好き
- 体を動かすような仕事が好き
- 個人で作業するよりチームでやりたい人
それぞれ詳しく解説します。
1:すぐに結果を求める人
ブログ運営は情報を発信して読者を集め、広告収入を得る仕事です。
記事を書くのはもちろん、書いた記事で読者を集め、信頼してもらい、おすすめした商品広告をクリックしてもらう必要があります。
なので収益化するまでにどうしても時間がかかってしまいます。
自分で用意した商品を売り込む場合も同じで、読者を集めて信頼してもらわなければ購入してもらうことはできません。
ブログは思った以上に忍耐力が必要な作業。
収益化するためにはコツコツと継続して記事を更新し、長期的にブログを育てる姿勢が求められます。
なので「すぐに行動がお金になって欲しい人」には向かないのです。
自発的に行動するより言われて作業する方が好き
ブログでは自発的に行動することが求められます。
デザインも、書く内容も、どんな商品を紹介するのかも自由。
なので決められた作業をこなすのが得意な方は、この「自由さ」に戸惑い、アイデアを出すのに苦労することがあるかもしれません。

さらに、ブログ運営は自分から「わからないこと」を解決していく力が求められます。
自分から積極的に情報や商材を取りに行かないと誰も教えてくれないのです。
なので「言われた作業をこなすのが好きな人」は、難しく感じてしまうでしょう。
自分でPDCAサイクルを回して一つずつ施策を試せる人、自分に合った方法を見つけてブログを書き続けていける人が収益を上げられるです。
身体を使ったアクティブな仕事に充実感を感じる人
ブログ運営はデスクワーク主体です。
なのでパソコンに向かって黙々と作業する時間が多くなってしまうブログ運営は、体を動かして仕事をすることに充実感を感じる人や体力仕事を得意に感じる人には窮屈に感じてしまうかもしれません。
また、人と直接コミュニケーションをとるのが好きな人は物足りなく感じてしまうと思います。

正直、私も長年飲食業で接客業をしていた手前、ブログでは直接お礼を言われる機会が少ないのが気になっています。
「訪問営業大好き!知らない人と会うのがワクワクする!」のような対面で話すのが大好きな人は不向きかもしれないですね。
チームで協力作業するような仕事が好き
ブログ運営は基本的に単独作業。
なので会社員としてグループで働く時のような「今日の仕事はどうだった?」と話し合う機会がないのが少し寂しく感じてしまう方もいるかもしれません。
ただ、SNSで「ブログ仲間」を作り、上司・部下のような関係ではなく「切磋琢磨するライバル」のような関係性を作ることで盛り上がることは可能です。
大きなプロジェクト達成に充実感を感じる人や、人と会話するのが好きな人、団体行動に安心感を感じる人は他の選択肢を視野に入れてみましょう。
ブログに向いてる人の特徴5選


次はブログに向いてる人の特徴をお伝えします
ブログに向いてる傾向にある人の特徴は以下の通り。
- 文章の読み書きが好きな人
- 試行錯誤が好きな人
- 黙々と作業するのが好きな人
- 誰かに教える・発信をするのが好き
- コンプレックスのある人
ブログに向いてる理由も詳しく解説しますね。
ぜひ自分に当てはまるものがないかチェックしてみましょう!
文章の読み書きが好きな人
ブログは文章を使って自己表現する仕事。
文章の読み書きが好きな人は当然ブログ運営に向いてます。
1記事2000文字(原稿用紙5枚分)執筆することが「普通」です。

文章を書くことが苦にならない人、アイデアを文章で表現するのが得意な人は、活き活き活動できるはずです!
例えば、
- 本を読むのが好き
- 自然と活字に目がいってしまう
- 日記を書くのが苦にならない
このような人にとってはブログ記事の作成を楽しめるはずです。
試行錯誤が好きな人
試行錯誤が好きな人もブログに向いています。
ブログは一度記事を書いて終わりではなく、何度も改善しながらアップデートさせるものだからです。
- どんな記事が好まれる?
- どんなアクションを起こせばアクセス数が増える?
- どんな広告を載せれば収益が増やせる?
こうした疑問を考えながら記事のタイトルや記事内容の変更をしたり、SEO対策を強化するなど絶えず改善する必要があります。
正解はありません。
行動した結果が思うようにいかなくても、トライ&エラーを繰り返しながら、徐々に評価される記事を作り上げていくことがブログの醍醐味。
時間のかかる作業ですが、試行錯誤を楽しめる人はブログで長期的に成功できるでしょう。
黙々と作業するのが好きな人
ブログは基本1人で取り組む作業です。
記事を書く時間や調べ物をする時間が多く占める一方、人と頻繁にコミュニケーションを取ることが少ない仕事。
長期間目標に向けてコツコツ努力した経験がある方や、自分のペースで集中して作業できる環境を好む人はブログに向いています。

会社勤めで接客対応や電話対応、上司や先輩とのコミュニケーションに苦手意識を感じている人はいいかもしれません。
長期間にわたる細かな作業をストレスなく続けることができる人、自分の世界に没頭しやすい人はブログ運営を楽しむことができるでしょう。

自分のペースでコツコツと積み上げた結果が最終的に「大きな成果」として返ってくることが多いのもブログの醍醐味ですよ。
自分の「好き」が明確な人
自分の発信したい内容が明確に決まっている人はブログ運営がスムーズに進みやすいです。
好きなことならば、自ずと「あれも」「これも」とアイデアが出てくるからです。
情熱が記事に反映されて読者に共感を与えやすくなったり、記事作成でわからないことを調べる時にも、苦痛を感じず調べることもできます。
さらに、好きな分野を深堀りし続けることで、自然と専門的なブログを作り上げることができ、それがアクセス増加や収益に繋がります。

マニアックなブログは特定の読者の興味を強く引きつけやすくなります
特にジャンルを絞った「特化型ブログ」は、Googleなど検索エンジンからも良い評価を受けやすい傾向にあります。
「自分の好きを仕事にする」
多くの人が憧れるワードですが、ブログ運営ならその夢を現実にできるかもしれません。
あなたも自分の好きなことがあるならブログで発信してみませんか?
誰かに教える・発信をするのが好き
ブログでは「読者の悩みや疑問を解決できる記事」が重宝されます。
なので”誰かに教えることが得意な人”や”発信するのが好きな人”は楽しく記事を書き続けられるでしょう。
具体的にいうと、
- 「〇〇について発信したら、きっと喜ばれるだろう」とアイデアを出せる人
- 「もっとわかりやすく説明できないか?」と自然に考えられる人
- 「誰かの役に立ちたい!」と強く思う人
のような人は充実感を感じながらブログ運営できます。
「説明がわかりやすいね」と言われたことがあったり「インフルエンサーに憧れがある!」という人はぜひ試してみましょう!
コンプレックスのある人
最後は、「コンプレックスのある人」です。
もっと正確にいうと
- コンプレックスを克服した経験のある人
- コンプレックス解消のために努力している人
です。

そう、コンプレックスはブログ運営において武器になるんです!
なぜなら、同じような悩みを抱えてる人にとって自分と同じ悩みを解決した経験はとても有益であり、勇気をもらえるからです。
例えば、「借金300万円を抱えてしまって途方に暮れていた人が努力をしてスキル習得して借金完済した!」というようなブログがあったとします。
そのブログは同じように借金に悩む人にとって「1つの正解」であり、「自分でも同じようにすれば借金完済できるかも!」と希望を持てるようになります。
結果、熱心なファン(読者)となってブログを読み進めてくれるし、おすすめしたものを購入してくれるようになります。

いや、そんな他人に自慢できるような経験ないよ、、、、
と思った方、安心してください!
コンプレックスを克服するため現在進行形でチャレンジしているブログも需要があります。
苦手を克服する過程をリアルタイムで発信することで、同じ目標に向かっている人に勇気を与え、応援したくなる存在になるからです。
ブログの案を7つほど挙げておくので、ぜひ参考にしてください。
- 資格取得
- ダイエット・フィットネス
- 副業・ポイ活
- 起業・創業
- 生活改善(スキンケアやエコ生活・節約など)
- 育児
- 趣味・スポーツ
【実は関係ありません】ブログを始める前に諦めてしまう人の勘違い

ブログに興味があるけど、自分には無理かも…
そう思っている方は少なくありません。
しかし、実際には多くの人が、ブログに関する間違った思い込みによって始める前に諦めてしまっていることが多いのです。

あなたが感じているブログ副業へのハードル、実は誤解かもしれません!
この章では、よくある「ブログを始める前の勘違い」を解説し、ブログにチャレンジする際に抱きがちな不安を解消していきます。
勘違い1:パソコンに詳しくないとできない
ブログ作成とパソコン(ガジェット系)の詳しさはあまり関係ありません。
そりゃある程度タイピングが早い方が有利かもしれませんが、その程度。
現代では「ググる」が普通になりましたよね?
そう、わからないことがあればその都度調べればいいのです。
Webで調べれば比較的答えはカンタンにわかりますし、
「ハイスペックなパソコンでなければできない」ということもありませんよ!
勘違い2:自慢できるような経験をした人でないとできない

ブログは「特別な経験や自慢できるような実績がないとできない」なんてことはありません!
(もちろん、あれば大きな武器になりますが、、、)
もちろん、特別な経験や実績があれば武器になります。
しかし、日常のささいな出来事や身近な経験も、多くの人にとって役に立つのです。
むしろ、共感を得やすいのは「自慢するほどではない情報や体験」かもしれません。
例えば、育児のちょっとした失敗談。
「〇〇すればよかった」といった気づきが、多くの人にとって参考になることがよくあります。

「こんなこと、みんな悩んでないよね?」と思うようなことほど、誰かにとっては喉から手が出るほど欲しい情報かもしれないのです!
ブログは、他人にとって役立つ実践的な情報や共感を得られる視点が重要。
あなたの日常や小さな成功が他の人にとって大きなヒントや助けになるのです。
勘違い3:面白い文章が書けないとできない
ブログを書く上で「面白い文章が書けないとダメなんじゃないか?」と思っている人もいるかもしれません。
しかし、これは間違いです。ユーモアは必須ではありません!
実際に読者にとって重要なのは「わかりやすい文章」。
情報が整理されていて、読み手がスムーズに理解できることが大事なんです。
無理に笑いを取る必要はありません。
「誰にでもわかりやすく伝える力」がブログの成功のカギ。
面白さを追求するよりも、まずは読み手にとってわかりやすい記事を目指しましょう。
勘違い4:有名人や影響力のある人でないと読まれない
正直、有名人や著名人の方が有利ではありますが、「有名人でないといけない」というわけではありません。
取り上げる発信内容もありますが、普通の人だからこそ提供できる視点やアドバイスが求められる面も多々あります。
日常の小さな悩みや体験、解決する方法は多くの人に共感され、支持される要因になります。
読者が欲しいのは、価値ある情報と共感できる声。
自分の経験や知識をもとに発信することで、必ず読んでくれる人が現れます。
勘違い5:大きな目標がある人でないと成功できない
ブログを始めるにあたり、「大きな目標」は必要というわけではありません。
ブログ運営は小さなステップの積み重ね。
最初は「誰かの役に立ちたい」「自分の経験をシェアしたい」といった小さな目的で十分です。

運営を続ける中で目標が見つかるなんてこともあります。
「気づいたら収入が増えていた!」なんてこともあるかもしれません。
大事なのは「ブログをやってみようかな」と思った時に実際にチャレンジしてみること!
まず一歩を踏み出してみましょう!
きっと次のステップが見えてきます。
まずは何をしたらいい?|誰でも「今すぐ」できるおすすめの行動

とは言っても、「早速ブログを作ってガンガン書きましょう!」とは私は言いません。
なぜなら、ブログにチャレンジする人の目的の一つは収益化。
いくら頑張っても収益にならず挫折した人をたくさんみてきました。
なぜ収益に繋がらなかったのか。
集客などの要因もありますが、原因の一つに「アフィリエイトする商材選択が間違っている」ということがあります。

広告として収益になりづらいテーマを選んでいては、いくら頑張っても成果には繋がりませんよね?
正直、頑張っても見返りが少なければどんな人でも挫折してしまいます!

私も一時期「コーヒー」が好きだったのでコーヒー豆を紹介するブログを始めてみましたが、作業量と収益が見合わず辞めてしまいました。
なので、ブログを始めたいと思っている人がまずやるべきことは“好き・得意に関連した商材を探すこと”だと思っています。

結局どうすればいいの?

A8ネットに無料登録してみましょう!
日本最大級のアフィリエイトサービスです。
会員登録をするだけで自分のブログに広告を貼り付けて、収益化を始められます。
広告の選び方もジャンルが幅広く、初心者でも自分のブログテーマに合ったものを見つけやすいのが特徴です
A8ネットならば登録・利用料無料で約347万件(2024年8月時点)と幅広いジャンルのメディアと提携できます。
\A8ネットを覗いてみる/
自分にあった広告を探し、紹介料が低くないものを選ぶことで効率的に大きな成果に繋げることが可能です。
私の経験を例にすると、コーヒー豆の紹介ブログをした際の成果報酬はおおよそ900円前後。
ものによっては1つ1,000円の商品を紹介して成果報酬5%(約50円)なんてこともありました。
対して、同じようにマットレスを紹介した場合、成果報酬は約2500円ほど。
ほかにも1つ30,000円前後の商品で成果報酬10%(3,000円)というものもあり、成果報酬の差は歴然です。
なので、自分の好き・得意の中で成果報酬がいいものを選んでみましょう!

さらに、A8ネットでは「セルフバック」がおすすめです。
セルフバックはメディア会員限定の自己アフィリエイトサービスです。
自身で商品購入や申込をすることで、報酬を得ることができます。
購入した商品の感想と合わせてサイトやブログに広告を掲載すれば成果報酬に繋げやすくなります。

私もセルフバックを有効活用して、ブログスタート前に“実質10,000円以上”報酬をもらってからスタートしています。
ぜひ試してみてください!
まとめ:好き・得意・経験を活かして収益に繋げよう!
今回はブログに向いてる人・向いてない人の特徴とやるべき行動について解説しました。
ブログ運営は端的にいうと「ブログはWeb上で自分の考えや情報を文章にして発信する仕事」です。
自身のブログに関連の商品を紹介したり、広告を載せることで収益になります。
ブログに向いてる人・向いてない人の特徴は以下の通りです。
私ってブログ運営に向いてる?チェックポイント
- すぐに結果を求める
- 言われて作業するのが好き
- 体を動かすような仕事が好き
- 個人で作業するよりチームでやりたい人
- 文章の読み書きが好きな人
- 試行錯誤が好きな人
- 黙々と作業するのが好きな人
- 誰かに教える・発信をするのが好き
- コンプレックスのある人
パソコンに詳しくないとできない、有名人でないと稼げないということはありません!
大切なのはブログを読んでくれた人が喜ぶような記事を作成できるか、役立つような内容を発信できるかです。
自分がチャレンジしていること、悩みを解決できた経験をどんどん発信していきましょう!
そしてブログ運営で効率的に稼ぐためには最初の“紹介する広告選び”が重要です。
まずは自身の経験や知識がどんな商品・サービスを紹介できるかA8ネットで調べてみましょう!
A8ネットならば登録・利用料無料で約347万件(2024年8月時点)と幅広いジャンルのメディアと提携できます。
さらにセルフバックを利用すればお得に紹介商材を購入できるのでおすすめです。
副業でブログにチャレンジしてみたい!と思っている人は、ぜひA8ネットに登録してみましょう!
コメント