こんにちは、えんれおんです。
今回はブログの再スタートとして記事を作成しました。
いままで、コーヒーに関することやスキンケア用品に関することを執筆していたのですが
どうにも筆が進まず‥‥‥ライターとして案件でいただいた記事作成依頼ばかりしていました。
もうそろそろ自分のブログに本腰を入れようと思いつき、方向性を変えてリスタートします。
ブログジャンルを「副業」にしたキッカケ
ブログジャンルを「副業」にしたキッカケについてもお話ししましょう。
今までに以下のようなブログジャンルを書こうと考えた過去があります。
- コーヒー
- 男性用スキンケア用品
- HSP
- ネットショップ
細かく書くともうちょっとあるのですが、これくらいに。
そして、お分かりかと思いますが、全て道半ばで終了してしまっています。
(個人的に)ブログの役割に納得できなかったジャンル
コーヒーとHSP関連では、書くことはたくさんあれども、
「誰かの役に立つ」記事執筆にはなりきれず、
自分の思想の押し付けになりそうだと感じてしまったのです。
(今思うと、それがブログなのだと思いますが‥‥‥)
プラスして、自分の望む方向性では満足いく収益が期待できないということで
どうしても記事作成の案件を優先してうやむやになってしまったのです。
自分らしさと情報の網羅性につまづいたジャンル
男性スキンケア用品とネットショップ関連については、
「収益性としては十分!」と意気込んで始めて見たものの
素人に毛が生えたような記事しか出来ず、
ただの情報の羅列にしかならなかった、というのが断念した原因です。
自分のブログを運営するならば、自分らしさが欲しいですから。
(細かいことにこだわりが強いのが、ワタクシなのです。)
これからのブログ運営に悩む「2つの出来事」

ブログ再開するならば、さっきのジャンルをやり直せば?
と言われてしまいそうですが、ジャンルを一から考え直したきっかけがあります。
それは、最近(2023年春)にあった2つの出来事。
- ChatGPT
- E-E-A-T
の2つです。
米国のOpenAIという人工知能研究所が開発した、AIシステム。
人の代わりにユーザーの質問に答えてくれるチャットボットで、問いかけに機械とは思えないほどのジャストな答えが返ってくる。
さらに、ユーザーとの受け答えによって徐々に賢くなっていく。
E:Experience(経験)
E:Expertise(専門性)
A:Authoritativeness(権威性)
T:Trust(信頼性)
の頭文字。Google様が良質なコンテンツを判断する指標
つまり、生半可な知識では「ChatGPT」には勝てず、
「E:経験」を活かすようにすることが重要だと。
なので、今頑張っている「副業」に関して、日記がてらに体験談を提供できるような
ブログにしていきたいと考えたわけです。
これからの「えんれおんのブログ」
体験談を記事にしていくブログとして、これから書こうとしているのは、以下のようなこと。
- ライターの仕事風景
- 新しくチャレンジするライターとしての仕事
- 副業をしている人の時間術
- 副業に役立つ本や情報について
あとは、趣味のコーヒーについても話していければいいかなと思っています。
(なんだかんだと言っても、好きなんです(笑))
もし応援してくれたら、嬉しいです。
コメント