- 副業にチャレンジしたいけど、何からしたらいい?
- やりたいことがわからない人はどんな副業を選べばいいの?
- 早く安定的に稼げるような仕事って何?

こんにちは、えんれおんです。
ワタクシは今、工場で派遣として働きながら副業で稼いでいます。
ワタクシの場合、派遣では収入と将来性に不安があったため、試行錯誤した結果、月5万円の副収入を得ることができました。
派遣として働いていると、

もっと収入が増えたらいいのに

将来性のあるスキルを身につけた方がいいのでは?
と考える人は多いと思います。
しかし、そうは思いつつも「何をしたらいいのかわからない」悩む人は多いです。
そんな“過去の自分と同じ悩み”を抱えている方にオススメしたいのが「副業」です。
ただ、
最初の副業の選び方がわからないままだと、後で後悔する確率が高い!
(↑ワタクシの実体験)
せっかく副業にチャレンジしたとしても間違った方法では、
- 稼ぎたいのに出費がかさんでしまう
- 思ったように稼げない
- 稼げたとしても消耗してしまう
などのようなことが考えられます。
そのようなことにならないために、この記事では、
副業にチャレンジしたいと考えている人が後悔しない副業の選び方と勉強方法
について解説します!
収入を増やしたい派遣社員必見!副業の選び方|バイトはダメです!


まず、「副業」と言ってもいろんな仕事、稼ぎ方があります!
まずは副業にチャレンジする前に「どんな種類の副業があるのか」を知っておきましょう。
副業は大きく分けて3つに分類できます。
- 雇われて働く
- 投資で稼ぐ
- フリーランスとして働く
結論からいうと「フリーランスとして働く」の一択です。
それぞれの特徴やメリット・デメリットをお伝えした上で「フリーランス一択である理由」を解説しますね。
雇われて稼ぐ
「雇われて働く」副業とは、コンビニや清掃業務などのアルバイトのことです。

休みの日や派遣の仕事終わりにバイトをする人がいますが、この方法はおすすめできません。
理由は「労働時間に応じた対価を得る『時間売り』の仕組み」だから。
収入を得やすくて安易に手を出せる方法なんですが、ほぼ派遣仕事の延長と変わりません。
働く時間は決められているし、収入は勤務時間に依存してしまいます。
さらに、誰でもできる仕事なので自身の価値を高めることもできません。

始めは私もバイトから始めましたが体力の消耗、時間の不自由さ、稼げる金額に上限があると感じて辞めました。
加えて、企業によっては「契約書でアルバイトなどの特定の副業を禁止している場合もあり、違反するとトラブルになる可能性もある」ので注意が必要です。
- 安定した収入
- 即金性がある
- やることが決まっているので手をつけやすい
- 時間や契約に縛られる
- スキルアップにはならない
- 収入に限界がある
アルバイトは副業資金を得るためには有効ですが、長く続けるものではありません。
もしやるとしても副業に必要な機材等を購入するための緊急手段くらいに考えておきましょう。
投資で稼ぐ
「投資(金融投資)」はお金を使って資産(お金やモノ)を増やそうとする活動のことです。
株式投資・FX・仮想通貨投資などがよく知られています。
投資は簡単に言うと「今持っているお金を、もっと増やすために使う」こと。
「初期投資するための費用」が必要であり、「お金に余裕のある人がするべきなのが投資」なのです。
「短期間で投資で大儲けできました!」という人がいますが、それはハイリスク・ハイリターンな稼ぎ方。
投資にはリスクが伴い、損失を出す可能性もあるのです。

投資を利用して短期で稼ぐのは「競馬」や「競艇」のようなギャンブルと同じように思います
リスクを恐れて堅実に資産を増やそうと考えて長期投資を選んでも、数十年単位の長期になってしまいます。
生活を安定させたい人にとって、最初に選ぶと大変な副業だと考えています。
- 労働が必要ない
- 始めるハードルは低い
- 労働せずに稼げる可能性がある
- 短期で稼ぐ場合には損失のリスクを伴う
- 経済や金融の知識が必要
- 即金性が低く、日々の生活費の補填には使いにくい
フリーランスとして働く
フリーランスとは「特定の会社や団体に所属せず、独立して自分のスキルや専門知識を提供する働き方をする人」のことです。
シンプルにいうと、「フリーランスは会社に勤めずに、自分で仕事を作ってする人」。
自分の持っているスキルを求めている人に仕事を受注してもらい、できた成果として報酬をもらいます。
代表的な職業は以下のような職業です。
- Webライター
- ブロガー(ブログを運営し、広告料をもらう人)
- Webデザイナー
- 翻訳家
- ブログラマー
- マーケター
- オンライン秘書
スキルを高められるので自分の価値が上がり、続けるほど稼ぎやすくなります。

さらに、通勤や勤務時間などの縛りが少なく、軌道に乗れば自分に合わない人と無理して付き合わなくて良くなるのも大きな利点です。
総じて「生活を安定させたい、将来に不安がある派遣社員にとって、フリーランスとして副業にチャレンジすることが最適解」だと思っています。
- 自分で仕事量やスケジュールを調整できる
- 働く人を選べるようになる
- スキルが向上すれば努力次第で収入を伸ばすことが可能
- 実績を積むまでに時間がかかる
- 自己管理が必要
- 「その道のプロ」とも競合(ライバル関係)になる
副業選びに迷っている人が選ぶべき3つの仕事|理由も合わせて解説

副業の中でもフリーランスを選ぶべき理由を解説しました。

本来は「自分のやりたい仕事」「自分に向いている仕事」を選ぶのがベストなのですが、
「やりたい仕事もよくわからない」という人も多いのではないでしょうか?
そんな人のために「副業選びに迷っている人にチェックしてもらいたい仕事選びのポイント」を3つ解説します。
- 汎用的なスキルアップを目指せること
- 学びはじめてからチャレンジするまでの期間が短いこと
それぞれ解説します。
汎用的なスキルのアップが目指せること
副業は単なる収入源だけではなく、汎用的なスキルを磨くチャンス!
汎用的なスキルとは、特定の職種や業界に依存せず、さまざまな状況や仕事に役立つスキルのことです。
具体的には「時間管理能力」や「コミュニケーションスキル」「営業力」「収支管理能力」などです。

「副業は何をしたらいいのかわからない」と悩む人は、まずは多くの仕事で関連するようなスキルを身につけられる副業がいいんです!
例えば、副業で「プログラミング」にチャレンジするとします。
もし万が一途中で挫折してしまった場合、プログラミングの知識を次に活かせる場面はとても限られてきます。
しかし、Webライターとして文章力のスキルを鍛えていた場合、次の仕事でも「クライアントへの提案・営業」「説明力」として活かすことができます。

かくいうワタクシもブログを始めてから「人に説明する能力」が上がり、派遣の仕事でも人間関係が良好になりました。
汎用スキルが活かせています!
他にも「ライター」や「SNS運用代行」でも、文章力やマーケティング知識が鍛えられるため、他の職場や将来のキャリアにも活かせられるはずです。
学びはじめてからチャレンジするまでの期間が短いこと
「学びはじめてからチャレンジするまでの期間が短いこと」も重要な要素です。
いくら副業といっても、国家資格の勉強のように何ヶ月、何年単位で積み上げなければ収入にならないようでは挫折しやすくなってしまうからです。

こんなに頑張っているのに現状が全然改善されない!
もうムリ!
となってしまう可能性が高いんです。
たとえば、Web制作のような専門知識が必要な場合、勉強に長い期間が必要になってしまうため稼げるようになる前に諦めてしまうかもしれません。

今これを読んでいる人は
「今すぐでも生活を向上させたい!」
と思う人が多いと思います。
ただでさえ派遣業は他よりも収入が低い傾向にあるので、いち早く現状を打破するためにも「学び始めてから早い段階で収入につながるもの」の方がおすすめできます。
現代では低コストで学べる環境が豊富にあります。
低コストでスタートして実践(仕事の受注)できるようになれば、早い段階で収支をプラスにできるようになるでしょう。
短期間で成果が見えやすい副業を選べば、モチベーションを保ちながら継続できます。

「やりたいこと・得意なことがよくわからない」と悩んでいるならば、できるだけ早く成果が出るものがオススメです!
副業選びに迷っている人へ!おすすめできる仕事3選
先ほど解説した3つの項目に当てはまるおすすめの副業は以下の3つです。
Webライター
Webライターは指定されたキーワードに関する記事を書き、納品する仕事です。
ブログ記事や商品レビュー、企業のコンテンツ作成など、多岐にわたる仕事があります。

ライティングは特別な道具を必要とせず、パソコンとインターネット環境さえあればすぐに始められるのが大きなメリットです!
文章は義務教育で必ず学ぶので基礎はできているし、日常定活でもよく利用します。
多くの人にとってチャレンジするハードルが低いのも魅力と言えるでしょう。
ライティングスキルは多くの職場で求められるため、キャリアアップにもつながります。
ブログ
ブログ運営は、自分の経験や知識を発信しながら、アフィリエイト(広告収入)を得る仕事です。
誰かに雇われる、誰かに依頼される仕事ではないので、他の仕事よりも「自分のペースで進められる」のが大きな魅力。
ただし、経験や知識を発信するプラットフォームを作成して広告収入を得る関係上、収益化までには多くの記事を書いてたくさんの人にブログにきてもらう必要があります。
収入を得るまでに時間がかかってしまうことがWebライターと違う点です。
ですが、ブログは一度収益化できれば長期間にわたり安定した収入を得る可能性があります。

上手くいけば「寝ている間にも収入が入る」なんて夢のような状況も作れます!
SNS運用代行
SNS運用代行は、増加するSNSを活用したマーケティング活動を代行するサービスです。
企業や個人のSNSアカウントを管理し、フォロワーの増加やエンゲージメント率(どれだけユーザーがコンテンツに関われたか示す指標)の向上を目指します。
普段からSNSを使っている人にとっては比較的親しみやすく、副業としてもスタートしやすいのが大きなメリットです。

現在はSNSを活用する企業も増えているので、これから仕事がどんどん増える期待が持てる仕事と言えるでしょう。
どんな方法がおすすめ?情報収集と勉強の方法

副業を始めるには、まず何をどう学ぶべきか、しっかりと情報収集をすることが大切です。
手軽に始められるおすすめの情報収集方法を中心に紹介します!

ライフスタイルやニーズに合わせて選びましょう。
「無料であること」が一番の魅力:YouTube
YouTubeは無料で大量の動画コンテンツを閲覧できるため、初めて副業に取り組む人にとっては最適な手段です。
特に「副業の始め方」や「ライティングスキル」「SNS運用」の解説動画は豊富にあり、気軽に学習を進められます。

動画形式なので手順などもわかりやすく、移動中やちょっとした空いた時間にも学べます。
時間を有効に活用して必要な情報を収集したり、スキルを学びましょう。
体系的に情報収集・勉強できる:本(Kindle)
本は信憑性の高い専門知識を体系的に学べます。
一つのテーマについて深く掘り下げた内容が整理されて記載されているので、全体像の把握がしやすくなっています。
しかし、本は有益な情報が多い分、1冊1,000円以上かかってしまうのがデメリット。
なのでスタートはKindleUnlimitedがおすすめです。
「Kindle Unlimited」はAmazonで提供している「定額で電子書籍が読み放題になるサービス」です。

ワタクシはこの方法を特にオススメします!
実践で使えた情報を多く学べました。
「Kindle Unlimited」は月額980円で200万冊以上の本が読めるようになります。
過去に話題になった本も読み放題になっていることも多く、副業に関する本なら毎月1冊読めば元が取れます!
電子書籍はスマホがあればいつでもどこでも手軽に読めるので、忙しい人でもスキマ時間を有効活用して情報収集できるのも魅力と言えます。
挫折を心配する人におすすめ: スクール
本格的にスキルを磨きたい場合、専門スクールを選ぶのも選択肢としてありです。
スクールでは実践を想定した学習ができるため、よりスピーディーに副業を始めることができます。
わからないことがある場合でも指導者からのフィードバックが得られる環境なので、飽きっぽい人や挫折を心配する人にはおすすめです。
まずはいろいろなスクールのページを比較して各副業の特徴・メリットなどを知りましょう。
ただし、スクールで学ぼうとすると初期費用がかさんでしまいます。

さらに、過去にスクールに相談した際には、デメリットが説明されていなかったり、メリットが誇張されていることがありました
なので、多くの情報源から収集し、考慮して比較しながら決めることが必要です。
副業を始める前に知っておきたい3つの心得
副業選びと情報収集・勉強方法を理解してもらえたところで、どの副業にも共通する「心がけておきたいこと」もご紹介します。
目標を決めて行動する
副業のスタートは、まず「何を達成したいのか」を明確にしましょう。
例えば
- 副業で毎月3万円稼ぐ
- 2年後にはフリーランスとして独立する
など。
副業にチャレンジする人には「副業で成功した理想の姿」があると思います。

「〇〇が買いたい!」
「お金を気にせず〇〇できるようになりたい!」
のような欲望丸出しの目標、全然OKです!
新しいことを学び、仕事を受注して収入を得る、それまでには
- どうすればいいのかわからないこと
- 思ったように進まないこと
がいくつもあります。
そんな時に諦めずに行動し続けるためには「目標」が不可欠なのです。
「理想の未来像」や「目標」がはっきりしていればモチベーションを保て、副業も長続きします。
無理はしない
副業は本業の合間に取り組むものです。
もし副業で無理をしてしまい、体調を崩してしまうと、本業に影響してしまいます。

副業で頑張りすぎて本業の評価を下げてしまった、、、
こんなことでは本末転倒です。
体調や生活に無理がかかるようなスケジュールは避けましょう。
まずは空いた時間をどのように活用できるかを把握し、少しずつ試行錯誤するのがおすすめです。
たとえ進捗が少しずつでも、体調に気をつけ、無理のないスケジュールを組んでチャレンジしながら小さな成功体験を積み重ねる方が副業は長続きします。
できることはまずチャレンジ!足りない知識は適宜インプットする

副業では、「できることはすぐ行動すること」が大切です。
確かに情報収集は大切。
しかし、情報収集には際限がありません。
永遠に情報収集してばかりでは現状は変わらないのです。
新しい知識やスキルを得たら、すぐに行動して試してみる!
試してみた結果、何か足りないと感じたら、必要な知識やスキルを適宜インプットしていくことが一番の近道です。
最初は失敗を恐れず、チャレンジ精神を持って新しいことに取り組んでみましょう。
まとめ
今回はこれから副業にチャレンジする人が知っておいてほしい「副業の選び方」と「勉強法」について解説しました。
会社員の賃金上昇が期待できない現代、安定した生活を確保するためには「複数の収入源を用意すること」が大切です。

副業は自分に合ったものを選ぶことができれば、「将来の不安を払拭しつつ今よりもちょっとした贅沢ができる暮らし」にすることも可能です。
今まで複数の副業にチャレンジしたワタクシがおすすめできるのは
フリーランスとして働けるような仕事
であり、
その中でも
- Webライター
- ブロガー
- SNS運用代行
の3つです。
上記の3つは、初期費用が少なくて済み、汎用的なスキルを習得でき、他に比べて即金性があるためです。
YouTubeや本(Kindle Unlimited)、スクールなどから情報収集して必要なスキルを学んでみましょう。
コメント