PR

副業を始める第一歩!自己理解のススメ|おすすめ診断5選

Uncategorized

もっと収入を増やすために、副業にチャレンジしたい!

そんな悩みがある方のお役に立ちたくて書きました。

こんにちは、えんれおんです。
大手企業も終身雇用ができないと公言された現在、副業にチャレンジする人が増えています。

自分も副業をするぞ!

と考えている人もいるのではないですか?
しかし、副業に関する情報やプラットフォームも続々増えている中で、
副業へのチャレンジを決意する一方で、こんな疑問を持つ人も多いと思います。

何から始めたらいいの?

と。
実は、最初の一歩というのはとても大事なんです。
副業を数多く経験したワタクシが過去に戻って自分に伝えるとしたら、

自己理解から、始めよう!

と伝えます。
なぜ、

  • 副業は自己理解から始めるのがいいのか
  • 「自分の特性」を知るには何からしたらいいのか?

解説しますので、ぜひ参考にしてくださいね。

自己理解から始めるべき理由|「挫折しない」が大切

まずはなぜ「自己理解」が大切か。

それは、
『継続しやすい仕事をするため』、と
『早く成果に繋げるため』です。

副業って、本業の合間にする仕事ですよね?
当然、時間がないわけです。

手当たり次第にとにかく副業にチャレンジするもいいんですが、
自分に合わない副業にばかり時間を使ってしまうと、
無駄な時間を浪費してしまいます。
もちろん、結果もすぐには出ません。

すると、
「自分には副業なんてできないよね‥‥‥」
などと考え、自分の心が折れます。挫折しやすいんです。
(過去のワタクシがそうでした。)

そんな後悔しないために必要なのは、自分の性質を知ること!
自分の特性に合った副業を選ぶことで、闇雲にチャレンジするよりも
ストレスなく短期間で稼ぎやすくなるでしょう。

【おすすめ5選】自分の特性を知る方法

具体的に何をすればいいの?

と思われた方、
自己理解診断を使って「内面的な自分の特性」を知りましょう。

「料理ができる」とか「昔引っ越しのバイトをしていた!」のような
〇〇ができるとか〇〇に勤めていたというのも大切ですが、
大切なのは『性格』や『性質』です。

「コミュニケーションが苦にならない」とか
「リーダー的なポジションで力を発揮しやすい」

とかですね。

ただ、そういうのは自分には当たり前すぎて逆にわからないなんてこともあるのです。
だから診断ツールを使って確認してみましょう!

5つの診断ツールを紹介しますが、最低でも3つくらいはやってみるのがおすすめです。
1つでは診断ツールやその時々の回答によってブレがあるから。

3つくらいやってみて、診断ツールの結果が重なること。
診断ツールで同じような箇所があれば、それが「あなたの本当の特性」だと言えるでしょう。

おすすめの診断ツール
  • グッドポイント診断
  • コンピテシー診断
  • ストレングスファインダー
  • 16Personalities性格診断テスト
  • ディグラム診断

グッドポイント診断

まずは無料で自身の特性を診断したい!

そんな人におすすめなのが「グッドポイント診断」です。
数ある転職サイトでもトップクラスの利用者数を誇るリクナビNEXTが
提供している自己診断ツールで、
約300もの質問を答えることで18種ある強みの中から
自分はどれに当てはまるかがわかります

グッドポイント診断でわかる18の強み

親密性・冷静沈着・需要力・決断力・悠然
柔軟性・現実思考・自己信頼・バランス
社交性・高揚性・自立・慎重性・俊敏性
継続力・挑戦心・感受性・独創性

ちなみに、ワタクシの診断結果↓

診断結果を見てもらうとわかるのですが、内容がわかりやすい!
さすが転職の準備に利用できるツールだけあって
自分の長所を言語化しやすい解説になっています。

しかも、無料!
会員登録さえしてしまえばすぐに診断ツールを利用できます。

グッドポイント診断 – リクナビNEXT

コンピテシー診断

コンピテシー診断は仕事に必要な能力や思考特性を診断できるツールです。
こちらも会員登録さえすれば無料で利用できます。
元々は「ミイダス(求人サイト)」の診断サービスで、リクナビと同じように
自身の適正にあう職種を見つけるために利用
されています。
当然、副業選びにも役立ちます。

パーソナリティの特徴や職務適正、上下関係適正、ストレス要因などもわかるので、
仕事探しの自己理解にはピッタリですよね。

結果の画面は以下のような感じ。

職務は経理や地方公務員、会計・税理コンサルタントなどが向くようです(笑)

ミイダスでは他にも共感スキル診断、バイアス診断ゲームなどもできます。

共感スキル診断

共感スキルを「感情察知」「他者尊重」「感情コントロール」「他者配慮」の4要素から診断します。
副業でも共感スキルは大きく関わります。クライアント対応をするならば対人関係スキルは必須!共感スキルの結果を副業選びの参考になるはず!

バイアス診断ゲーム

バイアスとは、「人の思考や行動に偏りが生じること、その要因」の事。
先入観、傾向、思い込みといえばわかりますかね?認識のクセみたいなものです。

ミイダスサイト

ストレングスファインダー

自己分析といえばコレ!と言われるくらい有名なのが「ストレングスファインダー」です。
米国ギャラップ社が開発したオンライン才能診断ツールで、
177もの質問から34の才能の中から自分がどんな資質を持っているのかがわかります。

クリフトンストレングスオンライン才能テスト | JA – ギャラップ サイト

34の資質

アレンジ・運命思考・回復思考・学習欲・活発性
共感性・競争力・規律性・原点思考・公平性・個別化
コミュニケーション・最上思考・自我・自己確信
社交性・収集心・指令性・慎重さ・信念・親密性
成長促進・責任感・戦略性・達成感・着想・調和性
適応力・内省・分析思考・包含・ポジティブ
未来志向・目標思考

書籍の購入やオンラインで特別なコードを取得でき、専用サイトでコードを入力。
質問を答えていくことで上位5つの資質を知ることができます。
(34資質すべての順序を知ることができる高額プランもあり)

ちなみに、ワタクシの資質は

  1. 慎重さ:よく考え、リスクに備える。アドバイザーや商取引などに向く
  2. 未来志向:未来のビジョンを見せるあ。アイデアが役立つ職務向き。起業向きかな?
  3. 運命思考:出会い、繋がりを大事にする。自分の行動がどんな役にたつか考える
  4. 回復思考:問題を見つけ出し。解決するのが好き。人を褒めたり、自分の行動を見直す
  5. 調和性:平和主義。仲裁をしたり、周りの意見を汲み取り怒りや不安を和らげる

ストレングスファインダーを試してみると、「あぁ、言われてみれば」と感じるでしょう。

ただ、欠点が一つ。
元々がアメリカのサービスなので、翻訳や解釈が曖昧になりやすいんです。
なので、診断結果を詳しく、わかりやすく理解したい場合は、
「ストレングスファインダー認定コーチ」に話を聞いてみるのがおすすめです。

coconarla(ココナラ)で認定コーチを探せるので、ぜひ興味のある人はどうぞ!


16Personalities性格診断テスト

16Personalities性格診断テストは、MBTI診断とも呼ばれる「感覚」「直感」「感情」「思考」という人の心理的領域を16種類に分類する診断です。
※MBTI診断とは、アメリカ人親子のブリックスとマイヤーズが開発した性格診断テストで、心理学者・ユングの考え方をベースに作られた

性格タイプは以下の16通り

16Personalities性格診断テストでわかる性格タイプ
  • アナリスト:建築家・論理学者・コマンダー・討論者
  • 外交官:提唱者・仲介者・主人公・運動家
  • センチネル:物流担当者・擁護者・エグゼクティブ・領事
  • 探検家:巨匠・冒険家・起業家・エンターテイナー

各性格タイプの「強み・弱み」や「職場習慣」、友情・恋愛傾向まで解説してくれます。

ちなみに、ワタクシは擁護者。

欠点はストレングスファインダーと同じように英語を和訳したものですので、翻訳、解釈にクセがある事。

ディグラム診断

ディグラム診断は心理学と統計学を組み合わせた性格診断ツール。
木原誠太郎さんがメディア出演して紹介していたので知っている人も多いのでは?

  • CP(父のような厳しさ)
  • NP(母のような優しさ)
  • A(大人のもつ合理性)
  • FC(子どものような元気さ)
  • AC(子どものような従順さ)

の5つに分類。グラフを作成してできた31パターンの波形を作成して性格診断します。
たった20問の質問で結果が出るので手軽に試しやすいのも利点です。

  • 純粋まっすぐな誇り高き貴族
  • 模範的な優等生
  • 迷える頑固者
  • 寡黙な平和主義者
  • もてなし上手な人見知り

など、結果もユーモアがあります。
ちなみに、私は「悩み多い寡黙な努力家」。
几帳面で注意力が高い。ネガティブ・ポジティブが混在している。完璧主義など
なんだか嬉しいやら嬉しくないやらの結果でした。

ディグラム・ラボ

自己理解から「自分ってこんな人」を言語化しよう!

いくつかの自己診断ツールを使用してみましたか?
すると、わかることがあるはず!

似たようなこと言われてる箇所がある!

と。
そうです。
「似たようなことを言われている箇所」があなたの特性なんです。
何もわからないまま副業にチャレンジするよりも、
断然いいとは思いませんか?
自分の活かし方がわかると、断然仕事がしやすくなるはずです。
(本業にも役立つはず!)

あとは、「判明した自分の特性」と「自分の過去で思い出せること」を
照らし合わせてみましょう。

私は「縁の下の力持ち」派だと感じたので、誰かを補助できる
ライターやデザインの勉強を進めています。

アイデアを思いつきやすい人、
コミュニケーションが得意な人、
競争をするといつも以上の力を発揮する

などなど、
「自分ってこんな人」と分かってから相性の良さそうな仕事を選んでみるのが
おすすめです。

まとめ:自分の活かし方を知るのが「副業」への一歩になる

今回は、「これから副業を始めたい人は『自分の活かし方』を知ることから始めよう!
という内容で解説しました。

本業はもちろんですが、副業だって「仕事」。
自分にあったものの方が成果も出やすいですし、継続できます。
ましてや副業は時間が限られているため、効率をよくすることが大事!

だから、自己理解で客観的にも「自分」を知るのがいいのです。

おすすめの診断ツール
  • グッドポイント診断
  • コンピテシー診断
  • ストレングスファインダー
  • 16Personalities性格診断テスト
  • ディグラム診断


ぜひとも「自分ってこんな人」と客観的にも理解してから
成果の出やすい仕事選びをして、早く結果に結びつけられるようにしてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました